HOME>>瀬音

  • 2025/08/28 (木)
  •  「あれ、取って」「あれって何ていうんだっけ?」―。人の名前や物の漢字が思い出せない時によく聞く言葉で、「ここまで出掛かっているのに…」といらいら、もやもやした気持ちになってしまう▼心理学の分野では、このような現象を「舌先現象」と呼ぶ。さまざまな記憶の中から思い出したい単語を探ろうとする状態を指し、他人と情報を共有する際に発生しやすいという研究結果もある▼「物忘れ・度忘れ」と認知症には明確な違いがあり、前者は忘れたことを自覚しており、ヒントがあれば思い出し、日常生活に支障はない。一方、物忘れの自覚がなく、体験したこと自体を忘れたりするのが認知症に当てはまる▼高齢者だけでなく若年層でも発症する可能性がある認知症は、れっきとした脳の病気。過去に何度も取材した認知症サポーター養成講座で学んだが、外見から認知症と判断するのは難しい。患者を支える家族など周囲の心のケアも重要▼記憶力を向上させるには、メモを取って紙に残したり、他の事柄と関連付けたりするトレーニングが効果的で、数字との語呂合わせも有効な手段。忘れっぽくなったら記憶を意識して“脳トレ”に励んでみては。

トップへもどる