HOME>>瀬音
-
2025/03/13
(木)
- 結婚してから共働きなのに、嫁に家事や育児を任せっきり。これって男女平等ですか?▼3月8日は「国際女性デー」。女性の社会参画と権利向上を目的とした記念日で、国連が1975年に制定した▼日本は、依然として女性議員の割合は国際的にみても非常に低い水準にある。人吉市議会は定数16に対して女2人で、女性議員の占める割合は12%▼一方、球磨郡で女性議員ゼロの議会は湯前町と球磨村と五木村の3町村、女性議員が1人は山江村と水上村、錦町の3町村、2人は相良村と多良木町、3人はあさぎり町のみ▼女性議員の割合でみると、多良木町は22%、あさぎり町は21%、相良村は20%となる。女性議員が半数を占めれば良いという数の問題でもない気がするが、進出しやすい社会や制度の仕組みづくりが求められる▼まずは何事も家庭からと思うが、「家事を手伝う」の「手伝う」が「家事は女性がするもの」という意識の表れという。家事は掃除や洗濯、料理などやることがたくさん。分担しているつもりが逆に邪魔になっていたりして▼来月には相良村議会議員選挙が控えている。定数10に対して立候補の動きに注目したい。