HOME

更新履歴
特集 上野 謙一さん(話題の人にインタビュー) 2025/09/04

ニュース 球磨清流学園 本年度中に建設場所決定 2025/09/04

ニュース 萩原君がソフトバンクホークスジュニアの選抜選手に 2025/09/04

ニュース 三日月地域づくり協議会 地元金融機関と協定 2025/09/04

瀬音 瀬音を更新しました 2025/09/04

ニュース 青井地区観光整備 4年後の本格運用目指す 2025/09/03

ニュース まちの魅力を情報発信 編集員に民間3人委嘱 2025/09/03

ニュース 球磨村 ジビエ加工施設を新築 2025/09/03

瀬音 瀬音を更新しました 2025/09/03

ニュース 元巨人の末次さん始球 年齢忘れてプレー白熱 2025/09/02

ニュース 人吉球磨日本遺産活用協議会 保存と活用へ連携強化 2025/09/02

ニュース 街中の地形、地質は? 「街ブラ」で地学楽しむ 2025/09/02

瀬音 瀬音を更新しました 2025/09/02

ニュース “秋の味覚”やまえ栗の直売開始 2025/09/01

ニュース 来年度から小中学校の給食完全無償 人吉市 2025/09/01

瀬音 瀬音を更新しました 2025/09/01

ニュース 104歳の愛瀬さん 台湾で終戦、手帳広げ回顧 2025/08/30

ニュース ラッピングバスで周遊 夏目友人帳のモデル地ツアー人気 2025/08/30

ニュース 人吉球磨の魅力、素材は 誘客へ旅行関係者視察 2025/08/30

瀬音 瀬音を更新しました 2025/08/30

球磨清流学園 本年度中に建設場所決定(2025/09/04) (2025/09/04)
./img/news/20250904051321_1.jpg7903
一勝地への一体型校舎建設の考えを話す松谷村長
 球磨村は、旧一勝地小学校と旧球磨中学校の既存施設を活用した分離型で令和6年4月に開校した義務教育学校「球磨清流学園」について、既存校舎がある同村一勝地に一体型校舎を整備する方針を固め、3日の説明会で保護者や住民、教職員らに決定の経緯と今後の方向性を説明した。
 同村には一勝地小と球磨中、渡小学校の3校があったが、令和2年7月豪雨で渡小が浸水被災。児童は一勝地小や球磨中に併設された仮設校舎での生活を余儀なくされたほか、校舎の被災を免れた一勝地小や球磨中でも児童生徒の家庭や地域が被災、孤立するなど環境が大きく変化した。
 激甚災害で児童生徒が減少する中、同村は渡小の復旧と一勝地小や球磨中を含めた教育環境の整備のため、学校再編計画検討委員会の協議、提言を踏まえて今ある学校施設を活用した施設分離型で義務教育学校を開校し、課題を踏まえて将来的に一体型校舎を検討する考えを示していた。
 現在、児童生徒は平成22年完成の旧一勝地小を北校舎として1年生から4年生、昭和52年開校の旧球磨中を南校舎として5年生から9年生が使用。行事や各種活動、登校などで校舎間の村道を横断する必要があるための安全面や、48年が経過する南校舎の老朽化などが課題となっている。
 一体型校舎の場所については、住民アンケートや村議会からの提言も踏まえ、同村一勝地の南校舎か北校舎の場所に決定。今後、村議会議員をはじめ学校や保護者、地域の代表者などによる学校施設検討委員会を設置し、学校の設置場所などの方向性は本年度中に決定を目指すという。

●できるのは何年後?
 説明会は同学園の北体育館で開かれ、保護者や住民、教職員など約50人が参加。松谷浩一村長は「球磨村の未来を担う子どもたちの学びの場であり、村も教育環境の整備は重要課題と捉えている。本年度中に学校施設の方向性を定めていきたいと考えているのでご意見を」と呼び掛けた。
 一体型校舎の建設について、大瀬克彦教育長は候補地の一つに挙がっていた渡地域では校舎だけでなくプールや体育館なども整備が必要で将来的な村政運営や財政負担に課題があること、現在の分離型校舎では村道を横断するため、時間的な制約や安全確保に課題があったことを説明。
 校舎の老朽化と改築の必要性にも言及し、「児童生徒のより良い教育環境を構築するために」と、学校施設検討委員会を立ち上げ、本年度中に少なくとも建設場所を決定、次年度以降も協議は継続し学識経験者を交え、どのような一体型校舎にするか、学校概要を固めていくとしている。
 出席者からは「今から検討を始めて新しい校舎ができるのは何年後か」「国や熊本県の補助金には締め切りがあると思うが今後の建設スケジュールは」といった質問や「村民に情報を公開し周知を」との要望が出ていた。
ログインして続きを読む

トップへもどる