HOME>>瀬音

  • 2025/07/17 (木)
  •  今ではデジタルのメッセージ、SNSの投稿、メールなどで欠かせないのが「絵文字」。きょう17日は「世界絵文字デー」▼「絵文字」は、もともと日本発祥の文化。1990年代に日本の携帯電話のメールで使われるようになり、その後、世界中に広まった。「Emoji」という言葉自体も日本語がそのまま英語になったもの▼「絵文字」が誕生する以前から、日本では「顔文字」が広く使われてきた。そのルーツは、現代の若者は知らないポケベル文化にある▼携帯電話の普及以前に使われていたポケベルは受信専用の端末で数字しか表示できない中で、当時の若者は数字の並びを日本語の語呂合わせに見立ててメッセージを伝えた▼0840は「おはよう」、4649は「よろしく」、33414は「さみしいよ」などと、限られた数字の組み合わせで情報を伝え、「たまに解読する楽しみもあったな」と懐かしい▼これも漢字、平仮名、片仮名、ローマ字と複数の文字を用いるまれな国で、漫画大国だから新しい表現が誕生するのでは。報道機関では基本的に使われないが、気軽に読めるようなネット記事なら絵文字を使うのもありかもしれない。

トップへもどる