HOME>>瀬音
-
2025/10/27
(月)
- 知能ロボットや生成AI、医療など私たちの生活は最先端の技術によって支えられている。スマートフォンの普及は固定電話が主な連絡手段だった半世紀前では考えられないことだった▼最近、関心を持ったのは「ロストテクノロジー」という単語。現代では再現できない過去の技術を意味し、これだけ文明が進んでも解明できないことがあるというから面白い▼代表的なのは昭和33年に完成した東京タワー。戦後復興のさなか、約1年半という短期間で建てられたことにも驚きだが、職人が高温の鉄を何度も投げ渡して行う「リベット打ち」など、当時用いられた技術のほとんどは現代では不可能とされている▼さらに調べてみると、鋭い切れ味を持つ日本刀、日本軍が製造した戦艦「大和」などが挙げられる。世界に目を向けると、刃物等に用いられたダマスカス鋼やヴァイオリンの名器「ストラディバリウス」の製造方法、ピラミッドの建設、石や金属を球体に加工した遺物などがあり、伝説好きな小生の興味は尽きない▼これらが失われたのは、技術の継承ができなかったことが要因の一つ。次世代に何かを残すことは今を生きる私たちの責務と改めて思う。