▼ニューストピック
放水口は最大5門想定 設備の配置例示す(2022/08/25)
第4回流水型ダム環境保全対策検討委員会(委員長・楠田哲也九州大学名誉教授)が24日、熊本城ホールで開かれ、国土交通省は川辺川上流に建設予定の新たな流水型ダムについて環境影響の最小化に向けた設計の着眼点、検討を進めている放流設備の配置例を示した。
着眼点は①流砂環境の保持②生物の移動経路の確保③景観への影響の最小化―の3点。河川の水と土砂を流下させるための放水口(常用洪水吐き、河床部放流設備)はダム構造上の制約から最大5カ所。1門当たりの大きさは高さと幅を各5メートルに設定。...
ニュース:地域の話題 コメント(0)
着眼点は①流砂環境の保持②生物の移動経路の確保③景観への影響の最小化―の3点。河川の水と土砂を流下させるための放水口(常用洪水吐き、河床部放流設備)はダム構造上の制約から最大5カ所。1門当たりの大きさは高さと幅を各5メートルに設定。...
最近のニュース
-
権利擁護等へ連携支援 人吉球磨地域連携ネットワーク協議会設立
2025/10/31 -
球磨中央高校の生徒会と育友会 肥後西村駅の点字ブロック清掃
2025/10/31 -
秋空映える花のじゅうたん 下田代町の遊休農地コスモス見頃
2025/10/31 -
肥薩線“山線”復旧 早期協議を 塩田鹿児島県知事に要望
2025/10/30 -
「天狗橋」来月15日に開通 式典とイベント計画
2025/10/30 -
スマート農機実演会 農作業の省力、効率化へ
2025/10/30 -
下青井町に西部公園整備 緑地拡大など変更点提示
2025/10/29 -
伝統の巨大凧揚がった!全力疾走、3回目で成功 人吉高校五木分校
2025/10/29 -
環境影響の不安払拭へ 専門家招きセミナー
2025/10/28 -
五木村が「副業型」起業人を委嘱 月1回来村、人口創出貢献へ
2025/10/28
