HOME

更新履歴
ニュース ろう者福祉協会球磨支部 消防組合で「NET119」の活用学ぶ 2025/07/17

ニュース 住民の新たな交流拠点へ「みんなの家」着工 球磨村渡中園地区 2025/07/17

ニュース 球磨中央高CS班 一般客対象に初ガイド 2025/07/17

瀬音 瀬音を更新しました 2025/07/17

特集 有川 誠さん(話題の人にインタビュー) 2025/07/16

ニュース 全国市場へナシの出荷始まる JAくま中球磨選果場 2025/07/16

ニュース 人吉市まちづくり推進会議始動 アクションプラン実現へ 2025/07/16

瀬音 瀬音を更新しました 2025/07/16

ニュース 流域の住民団体 流水型ダム中止求め集会とパレード 2025/07/15

ニュース 高冷地栽培のイチゴ出荷開始 保育園児らにプレゼント 2025/07/15

瀬音 瀬音を更新しました 2025/07/15

ニュース 球磨工が郡市勢対決制す 高校野球熊本大会 2025/07/14

ニュース ソーラーシェアリング事業でコーヒーを試験栽培 ESR球磨ファーム 2025/07/14

ニュース あさぎり中学校「地域未来塾」 元教員ら住民が支援 2025/07/14

瀬音 瀬音を更新しました 2025/07/14

特集 激甚災害5年の球磨村 人口、集落、課題と展望は(土曜レポート) 2025/07/12

特集 14日からビアホール(かわら版) 2025/07/12

ニュース 県中体連 郡市で「軟式野球」開幕 2025/07/12

ニュース ランバーやまと 中核工業団地に工場落成 2025/07/12

瀬音 瀬音を更新しました 2025/07/12

ろう者福祉協会球磨支部 消防組合で「NET119」の活用学ぶ(2025/07/17) (2025/07/17)
./img/news/20250717050011_1.jpg7801
NET119の使い方などを学ぶ参加者
 熊本県ろう者福祉協会球磨支部(梅田正彦支部長)は14日、人吉球磨消防指令センターを併設する上球磨消防組合を訪れ、聴覚や音声・言語機能に障がいのある人を対象とした緊急通報システム「NET119」の申請や活用方法を教わった。
 NET119は声で119番通報することが困難な聴覚や音声・言語機能に障がいのある人が、スマートフォンなどの画面をタップしたり、位置情報や画像などで状況を伝えたりすることで出動を要請できるシステム。
 管内では、ことし4月に人吉下球磨、上球磨の両消防組合への119番通報を受け付ける消防指令システムを統合した同センターの運用開始に合わせ、NET119などのシステムを採用している。
 ただ、対象者が活用するには事前の登録が必要なため、機能や申請方法、利用方法などを教わりたいと、同支部と、同支部を支援する熊本県手話サークルわかぎ人吉・球磨グループ(加藤久明会長)が勉強会を依頼した。
 同支部や同グループから約20人が参加し、寺田克彦センター長は「人吉球磨の119番通報が一本化され、NET119も運用を開始した。システムの概要や申請方法を説明するので活用していただきたい」とあいさつ。
 動画で火事と救急のイラストの選択画面やGPS機能を活用した位置情報の発信、チャット機能や代理通報といったNET119でできることを確認し、職員からも利用規約や端末、通信環境などの使用条件を説明した。
 同支部の会員はスマホを取り出し、同グループのメンバーや職員に教わりながら基本情報を入力して申請。練習通報では火事と救急どちらの通報か、自宅かそれ以外の場所かといった状況を選択し、文字入力や画像の添付で伝える人もいた。
 なお、管内は従来のファクスで緊急通報できる「FAX119」もこれまでどおり利用可能。NET119に関する問い合わせは各市町村の福祉担当窓口か同センター(電話42・9119)でも受け付けているという。
 梅田支部長は「過去にNET119の導入を要望しており、ろう者がみんな安心できると思う。私自身、NET119に登録できてうれしい。万が一の場合もメールで連絡できるので活用したい」。
 同グループも「声で通報することが難しい対象者に一人でも多く広まり、活用につながれば」と願っている。
ログインして続きを読む

トップへもどる